top of page

続き物記事(1)日本語教育機関その2

さて、前回は日本語は日本語で教えるのだ、と書きました。合理的ですね。

学校によっていろいろでしょうが、いろいろな国の人が入り混じっている

日本語教育機関ではそうせざるを得ないでしょう。たぶん。

日本語を教える場所というのもさまざまです。日本語学校だけじゃありません。

いろいろな大学に「日本語センター」とか「留学生別科」などの日本語教育部門(?)があります。

専門学校の中に日本語教育のための学科を持っている学校もあります。

(これは日本語教育機関と数えられもしますね。)

小中学校では日本語指導員と呼ばれる人たちが、その必要がある子どもたちを教えています。

いろいろな町でも国際交流協会や公民館などで日本語教室が開催されています。

スターバックスでフラペチーノを頂きながらのプライベートレッスンだって日本語教育でしょう。

勉強している人も様々ですので、一口に「日本語を学ぶ外国人」とは言えません。

留学生がいます。企業で働き方や技術を学ぶ技能実習生がいます。

結婚して日本に住んでいる人がいます。両親の転勤により日本に来た子どもたちもいます。

短期の人、長期の人。ずっと昔から学び続けている人。学ぶ機会が見つけられなかった人。

日本人だけど日本語を学ばなければならない人だっています。

帰国子女とか、国際結婚による子どもたちとか。

日本語教育の全体像を把握することはなかなか難しいことです。

僕はときどき、日本という国がどのように日本語教育を把握しようとしているのかを

公表されている資料やいろいろな調査結果から知ろうとします。

でもそれだけでは、実際にはどんな状況なのかを知るのはとても難しいことです。

例えば、日本語の学び方について。日本語教育機関については法務省や、

日本語教育振興協会(という一般社団法人があるのです)が把握しようとしています。

大学や小中学校・高校については文部科学省が、

地域日本語教室などは文化庁が状況の把握に努めています。

いっぱいあって、ややこしい。その上、個別の状況はよくわからない。

どんな学校がいくつあって、どんな勉強の機会が提供されていて、

そこで何人ぐらいの人が勉強しているかは、何となく分かる。

でも、それぞれがどんなことをしているのかは、やっぱりよく分からない。

それぞれのつながりも、よくわからない。

さてさて。

・・・つづく。

最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
bottom of page